七草は早春にいち早く芽吹くことから、この七を入れた七草がゆを正月7日の朝に食べると病気をしないという言い伝えがあり、年中行事の一つになっています。
お正月料理をたくさん食べて疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場の不足しがちな栄養素を補うということからも食べられたようです。
七草の種類は時代や土地により違うようですが、いつの時代も、年の初めにあたって豊年を願い、「今年も家族みんなが健康で過ごせますように」と願いながらいただく気持ちは同じです。
今日の給食では七草の中から、すずな(かぶ)すずしろ(大根)せりが入った七草汁です。テストの疲れにやさしい料理でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿