2015年2月12日木曜日

今日の給食 2月12日(木)





今日の魚はホキという白身の魚です。白身でやわらかく、蒲鉾の原料としても使われます。
葱、にんにく、生姜、豆板醤、しょうゆ、砂糖、酢で作ったたれをかけていただきました。

 

食べ物を食べる時に「箸」をつかうようになったのは、非常に古い時代のことですが、室町時代後半になると、それまで身分の高い人やお坊さんの間に伝えられてきた「箸」の使い方の作法が武士や一般の人々にも普及し厳しく言われるようになりました。
食事の作法は「箸に始まり、箸に終わる」と言われます。箸使いのきれいな人になりたいですね。

 

2015年2月10日火曜日

今日の給食 2月10日(火)



 ごはんや汁物の食器を持って食べるのは日本の文化です。
自分の食べ方はどうだろう?
振り返ることも大切ですね。

2015年2月9日月曜日

今日の給食 2月9日(月)




中華料理には欠かせないほどアジアでよく食べられている春雨は、でんぷんから作られています。細くて透明な姿が、春に降る細い雨を連想させることから「春雨」という名が付けられ、それが名前の由来となっています。

2015年2月7日土曜日

外での部活動

天候に恵まれた今日は、ソフトボール部が雪上で部活動を行っていました。


2015年2月6日金曜日

2年スキー教室

 6日(金)、2年生の二回目のスキー教室を行いました。天候にも恵まれ、楽しく、そして、熱心に冬のスポーツに挑戦をしました。







今日の給食 2月6日(金)




   じゃがいもにはどんな栄養があるでしょうか?
じゃがいもには、でんぷんがたくさん入っていて、体を動かす力や体温のもとになります。
パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。
ビタミンも多く、野菜や果物と同じように体の調子を整えてくれます。特にビタミンCが多く入っています。ビタミンCをたくさんとっていると風邪をひきにくくなります。
肉じゃが、ポテトサラダ、コロッケなど、いろいろな料理にして食べましょう。

1年スキー教室

  5日、1年生が二回目のスキー教室を行いました。様々なコースに挑戦し、技能の向上に努めました。