2016年7月16日土曜日

吹奏楽コンクール置賜地区予選

本日、吹奏楽コンクール置賜地区予選が長井市民文化会館にて行われます。それに先立ち、校内で壮行演奏会を行いました。全校生で素敵な演奏を聴き、応援で吹奏楽部を激励しました。
 

 

2016年7月15日金曜日

今日の給食 7月11日(月)~15日(金)

7月11日(月)


 
7月12日(火)




 
7月13日(水)
 
 


 
 7月14日(木)
今日のメロンは庄内産アンデスメロンです。
 


 軟らかいメロンはスプーンですっと食べることができます。
今日のメロン、軟らかいのですがスプーンがすっと入るまでの軟らかさはなかったということで
給食室では調理師さんが切り目を入れてくれました。なんと全員分です。
おいしくいただきました。
 
川西町特産紅大豆の入ったカレーも、じっくりと煮て、おいしいカレーにできあがりました。


7月15日(金)

 

2016年7月8日金曜日

今日の給食 7月4日(月)~8日(金)

7月4日(月)
七夕メニュー
 
明日から1年生の自然体験学習 2年生の職場体験が始まります。
今週は全学年が揃っているのは、今日と金曜日だけです。
ということで、今日は、ちょっと早い七夕献立です。
願い事がかないますように。

 
 
 
7月5日(火)
 
いんげんを日本に伝えたのは「隠元」さんです。




残念
 
写真がありません。

 
 
7月6日(水)
 
今日は生徒に人気のハンバーグです。
 
給食室では挽き肉に玉ねぎ、パン粉、卵、牛乳、塩、こしょうを練り込んで
形を作ってオーブンで焼きます。今日はトマトソースをかけて食べました。
ハンバーグはハンバーグステーキの略で、ハンバーグはドイツの都市
ハンブルグの英語読みです。つまり、ハンバーグの語源は
ドイツのハンブルグからきています。
ですが料理としてのもともとの発祥地はモンゴルのようです。
 
 





 7月7日(木)
 
大根の加工品、切り干し大根を使ったサラダです。
お芝居が下手な役者さんを「大根役者」と呼びますね。
 
どんなところからきているか???
大根は昔から、いくら食べても食あたりしないと言われました。
役者さんが何かで大ヒットし、人気が出るのを俗に「あたる」
と言いますが、下手な役者は決してあたることはないので、
ここから大根役者と呼ばれるようになりました。
決して「太いから」とか「白いから」ではありません。
 





 
7月8日(金)
 
料理名には横文字のものが多くあります。
”ラビコットってこんな料理”というのはなんとなく
わかりますが、改めて料理の意味をみてみると
「元気回復」ということで、じめじめした暑い時期に
ぴったりな料理だったということがわかります。
 
 





2016年7月5日火曜日