2015年6月5日金曜日

今日の給食 6月5日(金)




山形県は山菜の宝庫です。山形に住んでいるからこそ食べられる山菜も少なくありません。
今日は季節の料理、山菜の煮物です。

わらびなどの山菜はアクが強いため、昨日からアク抜きの処理をしました。
そして、今日の煮物は、旬のきぬさやも入り、スジとりなどの目に見えない部分でたくさんの手間をかけて調理師さんが作ってくれたものです。「昨日からわらびのアク抜きをして、手間がかかっているんだよ」に対して「重層」と返してくれる生徒もいました。山菜はちょっと苦手という人もいるかもしれませんが、このような料理が食べられることに感謝して味わって食べてほしいと思います。

4日からは歯と口の健康週間です。しっかり噛んで、よく味わって食べてほしいです。

 

今日の給食 6月4日(木)




6月4日から歯と口の健康週間です。
やわらかいものが好まれがちですが、歯ごたえのあるものを意識して料理に取り入れるのも大切なことです。
よく噛むことで、食品の味もよくわかります。

今日の和え物はすっぱい味「酢」を使っています。
酢には
①食欲が増す
②疲れをとる
③菌を殺す働きがあります。酢を上手に料理に取り入れることで、夏をのりきれそうです。

2015年6月3日水曜日

今日の給食 6月3日(水)



今日の昼の時間の給食委員会の放送は、牛乳についてでした。牛乳の働きの次に、いっきに飲まず、かんで飲もうという話のところでは「えっ!牛乳ってかめるの?」「かむの?ほんと?」の声があがりました。
・・・・・・・いっきに飲むと消化が悪いので、噛むようにゆっくり飲みましょうということでした。

2015年6月2日火曜日

今日の給食 6月2日(火)




もずくは「藻つく」というように、他の海藻について成長することからその名がついています。
ミネラルと食物せんいが豊富で、腸をきれいにし、便秘の解消に役立ちます。

2015年5月31日日曜日

米沢有為会の表彰式がありました。

男子ホッケー部が昨年東北新人大会で優勝
女子ホッケー部が同じく準優勝
1年女子の黒澤里菜さんは昨年度山形県小学生陸上大会で6年女子100mで優勝
いずれも、昨年度の優秀な成績を残した生徒達が表彰されました。

2015年5月29日金曜日

今日の給食 5月29日(金)





山形県といえば、こんにゃくの年間消費量が日本一です。これには、山形県民のソウルフードである通称「玉こん」の存在が大きいです。こんにゃくは、板こんにゃく、糸こんにゃく が一般的で、玉こんにゃくは山形独自のものです。山形県では、人の集まるところに玉こんありといわれるほど、玉こんを売っている店を多く見かけます。今日の「牛肉と玉こんの煮物」は、川西イベントといえば登場する「牛こん」をイメージしたものです。