6月1日には、「南陽・東置賜地区学童陸上記録会」,小学生565名参加の大会があり、選手宣誓は中郡小学校の黒澤さんです。本校陸上部が補助員として活動し大会運営に協力しました。
2014年6月3日火曜日
2014年6月2日月曜日
今日の給食 6月2日(月) 豚キムチ丼レシピ
今日のどんぶりは豚キムチ丼です。キムチは朝鮮料理の漬けものです。白菜のキムチが代表的なもので、一般的には、これをキムチと呼んでいます。
キムチは豚肉とよく合い、おいしさをアップしてくれます。食欲がおちる暑い時期に、もりもり食べることのできる料理です。しっかり食べて、暑さに負けない体作りをしてほしいと思います。
豚キムチ丼
<材料> 中学生一人分
米 110g
麦 11g
豚肉 50g
しょうゆ 4cc
酒 2cc
生姜 1g みじん切り
にんにく 1g みじん切り
ねぎ 15g 粗みじん
白菜キムチ 30g 食べやすい大きさに切る
もやし 25g
ごま油 0.5g
白すりごま 4g
白炒りごま 1g
卵 15g
油 1g
<作り方>
①麦飯を炊く。
②豚肉はしょうゆと酒で下味をつけておく。
③卵は炒り卵にしておく。
④フライパンを火にかけ、ごま油でにんにく、生姜、ねぎ(半量)、豚肉を炒める。
⑤豚肉に火が通ったら、もやし、キムチを加えてさらに炒める。
⑥残りのねぎ、ごま、いり卵を加えて味を調える。
2014年5月30日金曜日
今日の給食 5月30日(金)
今日の主菜は、健康食として注目されている鰯(いわし)です。生活習慣病の予防に役立つHPA(エイコサペンタエン酸)と、脳や目の網膜をつくり、血液の流れをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)をたくさんふくんでいます。
ふつう鰯といわれるのは「まいわし」のことで、体の横に7個のはん点があり、「ナナツボシ」とも呼ばれています。
2014年5月29日木曜日
今日の給食 5月29日(木) 米粉 学校の米
今日のパンは県産米粉パンです。小麦粉と米粉をブレンドした粉を使って焼きあげてあります。 米粉は県内でとれた「はえぬき」です。よく味わってほしいので、あえてジャムなどはつけませんでした。
今日は、料理の中にも米粉を使っています。シチューのルウは普通は小麦粉を使いますが、
今回は米粉を使っています。
川中の主食は月1回のパンを除いて、毎日ごはんです。米は川西産はえぬきで、
1回に約50kgの米を炊いています。
これは約半月分です。
どんどん減っていくと 明日の米大丈夫かなぁ・・と心細くなっていきます。
たくさん食べて元気に活動してほしいです!
2014年5月28日水曜日
今日の給食 5月28日(水)
今日のデザートは暑い日にぴったりの温州(うんしゅう)みかんゼリーでした。凍らせておいたので、ちょっとシャーベット状のゼリーをおいしくいただけました。
私たちが普通みかんと呼んでいるものは「温州みかん」という名前で、漢字の表すとおり、南のあたたかい地方で栽培されています。生産された中の約1/3は、ジュース、ジャム、菓子、缶詰などの加工用に使われます。
チリコンカンに使った豆は川西特産紅大豆でした。
登録:
投稿 (Atom)