2014年5月26日月曜日

今日の給食 5月26日(月)


 
  今日の浅漬けは「かぶの浅漬け」です。かぶは、根の部分が淡色野菜、葉の部分が緑黄色野菜に分けられます。
 根の部分には、量は少ないのですが、とても質のよいたんぱく質が含まれています。葉には、ビタミンやカルシウムが多いので無駄にしないで利用したいものです。今日の浅漬けにも葉を利用しています。人参のオレンジ色とかぶときゅうりの白・緑がとてもきれいでした。鶏肉とナッツの炒め物の彩りもよく、見て楽しみ、食べておいしく栄養バッチリの給食でした。


2014年5月23日金曜日

交通安全教室


1年生は自転車の路上走行を実施しました。交差点では一時停止、左右・後ろの安全確認をしっかり行う。横断歩道は自転車を降りて引いて渡る。狭い道路も車の通行の妨げにならないように一列走行し、後ろから近づいてくる車にも注意深く対応する。
2・3年生は、マツキドライビングスクール赤湯校の先生方から、出会い頭事故、駐車車両の側方を通行する際の危険、中型車両の内輪差・巻き込み事故について指導いただきました。

 



今日の給食 5月23日(金)


 
 山形県は四方を山に囲まれた山菜の宝庫です。最近は山菜を食べる機会も減っているようです。また、山菜は、ちょっとほろ苦く、大人の味がするものも多いので、苦手な人もいるかもしれませんが、せっかくの自然の恵みですから大切にしていきたいものです。
 今日の煮物に入っているふきは、昨日せっせとスジを取り、ゆでてサワしておいたものです。今日は朝から絹さやのスジ取りです。スジ取りに追いたてられた今日の料理でした。中学生の皆さんが大人になった時、山菜食べたいなあと思ってもらえるとうれしいです。
 

2014年5月22日木曜日

今日の給食 5月22日(木) 手作りふりかけレシピ


          今日のアスパラの絵はALTの「エリー先生」に書いていただきました。
          アスパラ食べて、パワーアップ、疲労回復リフレッシュ!
 
 


 アスパラガスは、アミノ酸の一種の「アスパラギン酸」を多く含んでいます。アスパラギン酸は、アスパラガスの中に初めて発見されたことが、アスパラガスの名前の由来となっています。
 アスパラギン酸は、体のスタミナをつけ、疲労に対する抵抗力を高める作用があるため、スポーツをする時など、お勧めの食品です。

 今日は、ごはんのおともに「手作りふりかけ」がついています。ちょっとしっとり感のある、おいしいふりかけで、ごはんが進みました。

手作りふりかけ
 <材料> 中学生1人分
    しらす  7g
    青のり  0.4g
    白いりごま  1g
    かつお節  0.8g
    しょうゆ  0.7cc
    酒    0.7cc
    さとう  0.3g

<作り方>
    しらす、青のり、ごまを炒りつけ、合わせた調味料を加え、さらに炒りつける。

2014年5月21日水曜日

今日の給食 5月21日(水) ひじきと豆のサラダ レシピ



 5月21日ころを24節気では小満(しょうまん)といいます。このころは、畑の作物や草木がよく生育するころです。さわやかな天気が続くころではありますが、そろそろ梅雨も近づいてくるかな、、、という頃です。このごろは気温の変動が激しくて体調管理に注意!ですね。
 食事の面では、いろいろな食品を数多く食べることも大事です。そのためには、好きなものだけでなく、苦手なものも自分から食べることが大切です。
 きょうはひじきや豆など、生徒達に苦手な人が多いと思われる食品をサラダにしました。いろいろな食材をとり合わせて、おいしいサラダでした。
 カレーも生徒からは「とびきりおいしい!」という声が届きました。新玉ねぎの甘味とじっくり心を込めて作ったカレーです。完食でした。

ひじきと豆のサラダ 中学生1人分
 <材料>
  芽ひじき   1.8g
  しょうゆ    1cc
  酒       1cc
  人参      10g
  きゅうり    15g
  紅大豆     7g
  ホールコーン 15g
  キャベツ    20g
  しょうゆ    2cc
  酢       2cc
  オリーブオイル 1cc
<作り方>
①芽ひじきは水でもどして、しょうゆと酒で煮てさましておく。
②紅大豆は前日から水でもどし、ゆでてさます。
③人参、きゅうりは紅大豆に合わせてころころに切り、キャベツも色紙状にざくざく切り、ゆでます。
④しょうゆ、酢、オリーブオイルを混ぜ合わせてドレッシングを作り、①~③をあえてできあがり!

2014年5月20日火曜日

今日の給食 5月20日(火)


 「稲妻食べ」という食べ方を知っていますか?正式な呼び名というわけではないと思いますが、昔私たちがパン給食の時に習った三角食べの、ごはん給食バージョンと考られるでしょうか?
 パンとおかずはそれぞれでも食べることができますが、ごはんが主食の場合はそれぞれに食べていては、ごはんが最後に残ってしまいます。ということで、今日の給食委員会の放送は「稲妻食べ」についてでした。
 稲妻食べの基本は、まず、ごはんの食器を持つことから始まります。
 食べ方は、おかずを食べたらごはん、汁物を食べてごはん、またおかずを食べたらごはん、と交互に食べます。その時に、必ずごはんに戻るのがポイントです。たどってみると稲妻のようにぎざぎざになっているので稲妻食べといいます。
 しょっぱいもの、辛いもの、甘いもの、酸っぱいもの等いろいろな味のものを、ごはんと一緒に食べることで、口の中でちょうどよい、おいしい味に変えてしまいます。

中間テストに向けて

 22日は一学期中間テストです。準備勉強も計画的に進んでいるものと思います。
学校では放課後質問会を実施しました。