2015年1月5日月曜日

部長会

 1月5日、部活動部長会を開催しました。各部の活動について情報交換を行い、他の部の良さを学び、今後の活動にいかします。
 部長としての自覚を新たにして、平成27年部活動のスタートです。

◆先輩部長に学ぶ


 ◆他の部の部長に学ぶ






今日の給食 12月26日




今日のおかずには「まごわやさしい味噌煮込み」という料理があります。普段の私達の食事で不足しがちな食品を忘れないで食べていこうというもので、食品の頭の文字をとって「まごわやさしい」というキャッチフレーズにしたものです。

は「豆」は「ごま」は「わかめ」などの海藻、は「野菜」は「魚」で小魚もふくみます。は「しいたけ」などのきのこ、は「芋」です。

明日から冬休みですが、この機会に不足しがちな食品を意識して食べてみるのはどうでしょう。新学期も元気に学校に来ることができるように、健康管理をしっかりしましょう。

2015年1月2日金曜日

2015年 新年



 あけましておめでとうございます。
 保護者、地域の皆様には、健やかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。昨年中は、本校教育活動に対しまして深いご理解とご支援をいただきまして誠にありがとうございました。
 1月6日(火)、3学期をスタートします。
 平成26年度残り三ヶ月、生徒の確かな育ちを目指し教育活動に取り組んでまいります。今後とも、ご理解ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2014年12月25日木曜日

終業式

 25日、二学期終業式を行いました。体育祭、合唱祭にと、日々の努力を積み重ね、仲間と心ひとつに素晴らしい実績をあげることができました。

 ◆各学年代表生徒の言葉




表彰伝達を行いました。
◆「山形県つや姫川柳コンテスト」 最優秀賞・佳作を受賞
◆「第二回親守詩山形大会」 山形県議会議長賞・審査員特別賞を受賞



アンサンブルコンテスト置賜地区大会の結果報告
◆管打六重奏は金賞、1月県大会に出場します。

2014年12月24日水曜日

今日の給食 12月24日(水) 




今日の主菜は酢豚です。
豚肉がメインです。
人が生きていくためには食べ物が欠かせません。食べるという行為の影には動物や植物の命をいただいているという現実がありますが、普段あまり意識することはありません。

1年生の総合では、映画「ブタがいた教室」をDVDで鑑賞し、食について考える機会がありました。
「いただきます」の言葉も、感謝の気持ちを込めて言いたいです。

2014年12月22日月曜日

今日の給食 12月22日(月)




今日のケーキはセレクトです。選べるというのは、なんとなくウキウキします。
 
先週は冬至料理として「あずきかぼちゃ」を食べましたが、今日が冬至です。1年で一番日が短く夜が長い日です。日は少しずつ長くなるとはいえ、気候は冬至を過ぎるころからますます寒くなり、年末の慌ただしさもあり体調をくずしがちなころです。

冬至の日に、大根や人参、なんきん(かぼちゃ)、ぽんかん、のように「ん」のつく食べ物を食べると風邪をひかないと言われます。特にかぼちゃは冬のビタミン源として重宝されました。昔の人の知恵はすごいですね。

 

アンサンブルコンテスト金賞

 20日()、高畠町「まほら」を会場にアンサンブルコンテスト地区予選会が開催されました。本校は、管打六重奏、金管八重奏、サックス四重奏に出場し、会場いっぱいに川中サウンドを響かせました。
 管打六重奏が金賞に輝き、1月17日酒田市で開催される県大会に出場します。おめでとうございます。