2014年2月7日金曜日

今日の給食 1月29日(水)



2年生スキー授業&1年生ランタン作り

昨日は2年生の2回目のスキー授業でした。前日が猛吹雪だったため、お天気が心配されましたが、思っていたほど荒れることも無く、時折晴れ間も見えるほど。
ただ、かなり気温は低かったので、1日スキーをし続けるのは、かなり大変だったようです。午前中で「やめたい~」なんて声もチラホラ。
それでも、1日たくさん滑って、みんな元気に学校へ戻ってきました。
 




2年生がスキーに行っている間、学校では1年生がランタン作り。
3年生の受験合格を祈願して、雪で作ったランタンに灯りをともしたいということで、午後から玄関前で活動しました。

学校前の雪の壁をくりぬき、ろうそくをたてる穴をつくるクラス

バケツで型抜きしたランタンを積み上げるクラス

山形のキャラクター「ぺロリン」を作るクラス

「川西スカイツリー」を作るクラス

動物モチーフの巨大ランタンを作るクラス

夕方にはろうそくに火を灯し、なんとも幻想的な、いつもとは違った「川西中」となりました。

 
 
スキーも雪ランタンも雪国ならではのもの。雪はきなど大変なこともありますが、せっかく川西で育ったのですから、雪国でしか体験できないことを、これからもたくさん経験してもらいたいと思います。
 
まだまだ風邪も流行っています。スキーやランタン作りで疲れもたまっていると思いますので、土日で体調を整え、また月曜日から元気に登校してほしいと思います。

2014年1月28日火曜日

今日の給食 1月28日(火)



毎月28日は「つや姫の日」と、山形県つや姫ブランド化戦略推進本部では「つや姫」の消費拡大に向けPRを行っています。28日を、「2(つ)8(や)」 と読ませる語呂合わせになっています。
 今日は川西町の小中学校一斉に「つや姫ごはん」を味わいました。粒がはっきりとして、食感はぱりっとしていました。調理師さんは「炊きあがったときの香りが違う」と話していました。

今日の給食 1月27日(月)



 今日は宮崎県延岡市発祥といわれる「チキン南蛮」を味わいました。宮崎県は養鶏が盛んなところで鶏肉料理が好まれて食べられていました。しかし、よく食べられる部位はジューシーな「もも肉」ばかり。余り物になってしまう「むね肉」のおいしい食べ方は無いものかと、昭和40年代、ある洋食屋の2人の料理人が考えた料理がこの「チキン南蛮」です。今では全国区で人気の鶏肉料理です。
 鶏むね肉を唐揚げにし、甘酢だれ(しょうゆ、砂糖、酢)をかけ、さらにタルタルソースをかけました。

2014年1月27日月曜日

川西町体育協会表彰

 25日(土)、川西町体育協会表彰式が行われました。これは、「県大会において優勝、または東北大会3位以上、全国大会において入賞した生徒 ( 団体・個人 ) 」に与えられるものであり、本校関係では、次の団体・個人が受賞しました。おめでとうございます。



 団体
   ソフトボール部  第23回東北選抜ソフトボール大会 第3位
           
 
個人
   3学年  船山 敦司 君
 第53回山形県中学校総合体育大会陸上競技男子800m  優勝 全国大会出場
 第34回東北中学校陸上競技大会男子800m 第2位
 
   2学年 小関  蓮 さん
 山形県中学校総合体育大会水泳(飛込)女子高飛込 優勝 全国大会出場
                   女子3m飛板飛込   優勝 全国大会出場


 
 
 

2014年1月24日金曜日

今週の給食 1月21日(火)~1月24日(金)

1月20日(月)


1月21日(火)




1月22日(水)


1月23日(木)




1月24日(金)
 

2014年1月23日木曜日

1学年スキー授業




 
1学年のスキー授業が米沢スキー場で行われました。
始めは不安な様子も見せていた1年生でしたが、穏やかな天気の中、大きなけがもなく、元気に滑っていました。
帰りは、「疲れた~」といいながらも、キラキラした笑顔を見せてくれました。

 

 
 
さらに、自分で作る3回目の弁当の日ということで、今回もとてもカラフルな弁当がズラリと並びました。
1年生は「卵焼きは自分で作ろう」というところから始まった弁当の日ですが、回を重ねるごとにパワーアップしており、今では私たちもビックリするほどの出来栄えです。
 
明日は2年生のスキー授業となります。天気もよさそうですので、けがの無いよう、楽しんできてほしいと思います。