卵1個からひよこがかえるのですから、卵にはたっぷりの栄養素がバランスよく含まれています。特にタンパク質は良質で、必須アミノ酸という、人間が生きていくのに必要なアミノ酸をすべて含んでいます。その他にもミネラル、ビタミンなど体の器官や組織がスムーズに働くのを助けてくれる栄養素がバランスよく含まれ、卵は栄養の宝庫といえます。
2014年11月26日水曜日
新入生説明会
25日午後、町内8小学校から六年生の皆さんに集まってもらい、校舎見学、授業参観、そして、川西中の生徒会行事や部活動の様子を紹介しました。
保護者の方々には、中学校での学習・生活、通学方法と制服等入学までに準備することについて説明を行いました。また、保護者の皆様を対象にした講演会を開催しました。小林 俊一 氏より「親として中学生となる我が子にどう関わるか」という演題でご講演いただきました。
2014年11月25日火曜日
11月25日(火)今日の給食
今日の果物はみかんです。私たちが普通みかんと言っているものは「温州みかん(うんしゅうみかん)」です。手軽にむいて食べることができるのがいいです。みかんは表年といって、たくさん収穫できる年と、裏年といって収穫の少ない年を繰り返します。今年は裏年で収穫は少ない年です。愛媛県産ノーワックスのみかんです。
みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。中くらいのみかん2個分で、一日分のビタミンCをとることができます。みかんのすっぱさは、クエン酸で、疲れをとる働きがあります。
今日のカレーはさつまいもの入った「おさつカレー」です。さつまいもの甘みで、まろやかなおいいしいカレーでした。
2014年11月21日金曜日
立会演説会
21日、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。川中生徒会のさらなる前進、成長・飛躍をめざし、立候補した全ての人を大いに讃えたいと思います。その決断は極めて貴く素晴らしいことです。さらに、全校生が一丸となって生徒会活動を盛り上げてもらいたいと期待しています。
今日の給食 11月21日(金)
今日の主菜は鶏の唐揚げです。これは竜田揚げともいいます。竜田揚げの名前の由来は、実は百人一首の在原業平の歌からきています。
こんな歌です。
「ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれないに 水くくるとは」
奈良の竜田川は紅葉の名所として知られていますが、竜田揚げは、鶏肉を醤油につけて、片栗粉をまぶして揚げるので、ちょっと赤みがかり、この赤みがもみじのようで、それを紅葉が竜田川に流れていく様子にみたてて「竜田揚げ」と呼ばれるようになったとのことです。
2014年11月20日木曜日
今日の給食 11月20日(木)
今日のサラダは花野菜サラダです。カリフラワー、ブロッコリーは花のように見えるので花野菜とも呼ばれています。これはつぼみが肥大化したものです。
形のよく似たカリフラワーとブロッコリーは実は兄弟です。野生のキャベツを改良したものがブロッコリーで、さらに改良したものがカリフラワーです。
ブロッコリーは緑黄色野菜で、ビタミンの他に、鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富です。
カリフラワーは淡色野菜で、ビタミンB類、ビタミンCが豊富です。体の抵抗力を高め、風邪などを予防する働きをします。カリフラワーに含まれるビタミンCは熱に強く、ゆでたり煮たりしてもこわれにくいです。
カリフラワーは通常茹でて使いますが、その時、湯に何を加えるかで、カリフラワーの堅さが違ってきます。塩を加えるとうやわらかくなります。酢を加えるとコリコリした歯触りになります。変化を付けたい時はカレー粉を加えると黄色い色がつきます。
カリフラワーは一度にたくさん食べることができるので、旬の今、おおいに利用したい野菜のひとつです。
PTA教育講演会
19日、午後7時から本校PTA育成研修部主催の教育講演会を開催しました。
講師は、山形大学准教授の加納寛子先生。演題は、「スマホ世代が形成するネット文化の危険と対処法」。
子どもも大人も、ネット社会の被害者・加害者にならないために ・・・・、多くのことを学ぶことができました。
講師は、山形大学准教授の加納寛子先生。演題は、「スマホ世代が形成するネット文化の危険と対処法」。
子どもも大人も、ネット社会の被害者・加害者にならないために ・・・・、多くのことを学ぶことができました。
登録:
投稿 (Atom)